スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- edit
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告 |
-- trackback |
-- comment
TVが届きました
2012/05/23 Wed. 00:01 edit
寝室にTVがやってきました。
モノは、SonyのKDL-22EX420になります。
寝室用なので大きいのは不要と判断して、PCのディスプレイと同じ位でいいだろうということからはじまり、2011年モデルで安かったのと、蛍光管でないというところ、HDDレコーダーがSony製なので、DLNAの接続性に安心が持てるなどといったところが決め手となりました。
結果としてはちょっとインチが小さかったか?と思うところはあるものの、満足いく内容となりました。
目標としていたDLNAによる動画再生ですが、先日upしたMZK-SC300D経由でSR録画が普通に再生出来ています。
(我が家では録画量に重点を置いているので、基本、ER画質録画なのですが、一部SRとして保存していたものがあったので、それで試しました)
というわけで、やっと、DLNA用途でMZK-SC300D経由とした理由になるわけですが。
選択したTVには標準では無線LAN機能がついていません。
Sonyの場合、専用のUSBアダプタで無線LAN化が可能なのですが、これが、最大で12Mbpsまでということのようなのです。
実際試したことはないのですが、価格.comなどでも高画質だと動画がカクカクになるというコメントが出ていたりしますし、Sonyのサイトにも以下のような注意書きがあったりします。
(TV及びそのオプション品として探していて辿り着けるかと言われると正直、微妙なのですが。。。)
「別売USB無線LANアダプター「UWA-BR100」使用時、ルームリンクで再生できる番組は、12Mbps以下で録画したものとなります。ルームリンクなどのDLNA接続をする場合は、有線LAN接続を推奨します 」
というわけで、TV的には有線LANだけど無線で繋ぐには?ということになり、5GHz帯にも対応可能な安い無線LANコンバータを探した結果、MZK-SC3000Dに行き着いたわけです。
裏では、親機が11n 150Mbpsが最大なのがダメな場合ということで、NECのAtermWR9500N(HPモデル)を購入して親機を高速化、300Mbps対応にしてということ、また、親機だけではダメな時を見越してあらかじめ2個セットモデル(PA-WR9500N-HP/E)を購入しておいて、450Mbps接続でどうかといったところまで考えてはいました。
結果的にはとり越し苦労で画像がカクカクすることも、通信が途切れることもなく録画したものを見れることが確認出来たのでそこまですることはないということになったわけですけれども。

モノは、SonyのKDL-22EX420になります。
寝室用なので大きいのは不要と判断して、PCのディスプレイと同じ位でいいだろうということからはじまり、2011年モデルで安かったのと、蛍光管でないというところ、HDDレコーダーがSony製なので、DLNAの接続性に安心が持てるなどといったところが決め手となりました。
結果としてはちょっとインチが小さかったか?と思うところはあるものの、満足いく内容となりました。
目標としていたDLNAによる動画再生ですが、先日upしたMZK-SC300D経由でSR録画が普通に再生出来ています。
(我が家では録画量に重点を置いているので、基本、ER画質録画なのですが、一部SRとして保存していたものがあったので、それで試しました)
というわけで、やっと、DLNA用途でMZK-SC300D経由とした理由になるわけですが。
選択したTVには標準では無線LAN機能がついていません。
Sonyの場合、専用のUSBアダプタで無線LAN化が可能なのですが、これが、最大で12Mbpsまでということのようなのです。
実際試したことはないのですが、価格.comなどでも高画質だと動画がカクカクになるというコメントが出ていたりしますし、Sonyのサイトにも以下のような注意書きがあったりします。
(TV及びそのオプション品として探していて辿り着けるかと言われると正直、微妙なのですが。。。)
「別売USB無線LANアダプター「UWA-BR100」使用時、ルームリンクで再生できる番組は、12Mbps以下で録画したものとなります。ルームリンクなどのDLNA接続をする場合は、有線LAN接続を推奨します 」
というわけで、TV的には有線LANだけど無線で繋ぐには?ということになり、5GHz帯にも対応可能な安い無線LANコンバータを探した結果、MZK-SC3000Dに行き着いたわけです。
裏では、親機が11n 150Mbpsが最大なのがダメな場合ということで、NECのAtermWR9500N(HPモデル)を購入して親機を高速化、300Mbps対応にしてということ、また、親機だけではダメな時を見越してあらかじめ2個セットモデル(PA-WR9500N-HP/E)を購入しておいて、450Mbps接続でどうかといったところまで考えてはいました。
結果的にはとり越し苦労で画像がカクカクすることも、通信が途切れることもなく録画したものを見れることが確認出来たのでそこまですることはないということになったわけですけれども。

![]() | ソニー 22V型地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンLED液晶テレビ ブラック(別売USB HDD録画対応)BRAVIA KDL-22EX420-B (2011/02/20) ソニー 商品詳細を見る |
![]() | NEC Aterm WR9500N[HPモデル] PA-WR9500N-HP (2011/10/22) NEC 商品詳細を見る |
![]() | NEC Aterm WR9500N[HPモデル] イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E (2011/10/22) NEC 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
« 注文端末がiPadな回転寿司屋 | Speedtest.net(Androidアプリケーション)でのWi-Fi速度測定結果 »
この記事に対するコメント:
トラックバック:
| h o m e |